2011年10月22日 02:27
カテゴリ : PS4 / PS3 / PSVita / PSP その他

我が家に新しいPS3が到着しました。
まぁ2台目というか私のモノではないのですが、同居している相方に私のPS3がよく占領されてしまっていたので、ええい、もう買っちゃえばいいじゃない!ということで新たに追加したわけであります。色はクラシック・ホワイト。なかなかカワイイ。

左が私の「PlayStation3 HDDレコーダーパック 320GB チャコール・ブラック (CEJH-10013)」 の本体。右が今回購入した「PlayStation3 160GB クラシック・ホワイト (CECH-3000A LW)」。
CECH-3000とCECH-2500の違いは消費電力や重量の減少。外観の電源やイジェクトボタン、そしてそれらがあるパネルカラーが変更されています。あとは映像出力に関する仕様が変更され、BD映像ソフトをHD画質で観れるのはHDMI出力のみとなったようです。
CellやRSXのシュリンクといった回路上の設計変更はないものの、使用パーツの軽量化によって重量が0.4kg減っているのは良い改良点ですね。

さて、私の本体に保存している相方用アカウントによるセーブデータの移動ですが、なんと『ダークソウル』のセーブデータはコピー禁止仕様になっておりUSBメディア経由では移動できないことが判明。本体機能にあるデータ転送ユーティリティで丸ごとコピーするという手もありますが私のセーブデータまでムーブ(移動)する恐れがあった為、今回は他の方法を試すことにしました。
そこで調べた結果、PlayStation Plusのオンラインストレージ機能サービスであればオンライン(クラウド)上に保存したセーブデータを別の本体でも同一アカウントであればリストア可能ということがわかりました。これならコピー禁止のセーブデータもリストア出来るのでは?

試してみた結果、このようにコピー禁止だった『ダークソウル』のセーブデータが何の問題もなく新しい本体に無事リストアできました。
有料(500円/月)ゆえにPS Plusの他のサービスに興味がない場合は割高に感じるかもしれませんが、セーブデータが万が一破損した時や、ゲーム中何かの選択を間違ってセーブしてしまった場合でも、この機能を使えば自動でアップロードされた48時間以内のデータ、もしくは手動でアップロードしたデータから復旧することが可能というのは使い方によっては便利かもしれませんね。(※オンラインストレージからダウンロードできるのは24時間に1度という制限あり。)
てなわけで我が家はXbox360が2台、PS3も2台という体制になりました。これからもますますゲーム三昧な日々を過ごせそうです。
- 関連記事
-
- PS3 「けいおん!! 秋山澪」 カスタムテーマを買ってみた (2011/11/25)
- PS3 「けいおん!! 平沢唯」 カスタムテーマを買ってみた (2011/11/18)
- 新しいPS3とオンラインストレージからのセーブデータ移動 (2011/10/22)
- FINAL FANTASY零式 体験版をプレイしてみた (2011/08/12)
- PS Homeでダラダラ過ごす日々 (2011/08/03)
Re: 新しいPS3とオンラインストレージからのセーブデータ移動
主観ですけれど、本体デザインは360よりPS3の方が良いなあ。特に白が良い。
Re: 新しいPS3とオンラインストレージからのセーブデータ移動
内部パーツもドライブ類含め色々軽量化されてるそうです。
あと光沢仕様だった本体サイド部分がマットになったことで指紋がつきにくくなって
たりと細かい変更点が色々ありますね。
本体デザインに関しては360もPS3もどちらも味があって好きですね。ただ360はやはり
あの外部電源をどうにかして欲しいです。序々に小さくなってはきてますが(笑。
Re: 新しいPS3とオンラインストレージからのセーブデータ移動
plusに加入するとセーブデータやトロフィーが保存出来るんですよね?
仮に保存できたとして加入して期間が過ぎたあともオンラインストレージから消えないんですか?期間が過ぎたら再び加入するとあると聞いたので。気になって聞いてみました。今日、やっとダークソウルのプラチナを取れたのでどうしてもデータを守りたくて。
質問厨で本当にすいません
Re: 新しいPS3とオンラインストレージからのセーブデータ移動
ダークソウルプラチナおめでとうございます! 凄いですね。そこまで
やりこむとは思ってませんでした。
トロフィーはPSNのアカウント情報に紐付けされてるので関係ないですが
セーブデータはオンラインにバックアップ可能ですね。
Plusの期間中に保存したものは次にPlusに加入するまでオンライン上に
ありますよ。期間がすぎたから消すといったことはないはずです。
SCEがそのサービスを続ける限り残っていくものだと思います。
コメントの投稿