2010年09月12日 00:40
カテゴリ : iOSゲーム

ここんとこゲームをじっくりプレイする時間も無く、忙しい日々が続いてましたが、こうなるとやはり移動時間やちょっとした休憩の合間にiPhoneが大活躍。そんなわけでちまちま進めております、『CHAOS RINGS(ケイオスリングス)』。
現在ようやく1つ目のシナリオが終わったところ。シンプルなRPGではあるものの、終盤になってくるとキャラクターの素性や世界観が明かされ、意外な展開を見せてくれます。この辺はスクエニらしい作りなかなか楽しませてくれました。

このゲーム、雑魚戦はそれこそ何も考えずに画面にタッチしていればそうそう死ぬこともなく進めれますが、中盤あたりからのボス戦はちゃんと弱点を見極めて慎重に対応していかないとあっけなく死んでしまったりします。
ジーンやスキルは豊富に用意されてますが、一番有効なのはやはりボスに属性を付加して弱点を作りだすこと。例えばスキルのアタッチでボスを風属性に変え、こちらは火属性を付加し、ペアアタックで大ダメージ、などなど。この方法はラスボスまで共通で有効で、逆にこれを使わないと難易度的に厳しいバランスになっていると思います。

「原初の扉」を通過し、通常のエンディングを見た後に、そのクリア後のデータをロードすることで、「ベレシースロード」なるエリアが出現。ここが最終ダンジョンとなっており、道中を進める過程であらゆる謎が明かされつつ、最深部にはラスボスが待ち構えています。
正直このラスボスよりも一つ前のボスのほうが圧倒的に苦戦を強いられました。複数の属性攻撃をしかけてくるので、これといった弱点を突くことが出来ず、そればかりか自分に属性付加してしまったことで逆に大ダメージを食らってしまう有様。蘇生アイテムなどを使いまくって最後はミューシャ一人生き残ってなんとかギリギリで突破(汗。それに比べればラスボスは例の属性付加が有効だったので随分と楽でした。

ラスボスを倒し、ベレシースロードをクリアするともう一つのエンディングに到達。オーガ・アユタペアのシナリオが増えました。そして残り3つのシナリオをクリアすることで、この世界の元凶となっている真のラスボスと戦うことになるようです。
一つめのエッシャー・ミューシャ編はクリアするのに約5時間程度かかったので、残っているシナリオを合わせると少ないともあと10時間以上は遊べそる計算。その後もやり込み要素が用意されているそうなので、まだまだ暇つぶしに困ることは無さそうなカンジです。

で、つい先日この『CHAOS RINGS』が待望のiOS4対応にアップデート。iPhone4の高解像度Retina Displayに対応となり、グラフィックスが格段に向上しました。上記比較スクリーンショットを見ても一目瞭然。まるでSDゲーム機器からHDゲーム機器へ移植したかのように美しく進化。これには驚きました。DSやPSPなどの携帯ゲーム機器なら解像度の仕様が変わるなんてことはまずありえなかったので、こういった対応の仕方はiPhoneのゲームならではという感じがします。

テクスチャや2D部分を除き、ポリゴンやUIは解像度向上とともに鮮明になりました。そしてマルチタスクにも対応したのでアプリを切り替えてもタイトル画面に戻ることなく、ゲームを再開出来るようになったのは嬉しい。
しかしながら今回のアップデートに伴って不具合がひとつ。iTunes Storeのレビューにも報告されていますが、効果音が消えてしまうバグ(?)が追加されてしまいました。この不具合さえなければ神アップデートとも言える内容だっただけに残念。早急に対応してほしいところですね。
[関連サイト]
■CHAOS RINGS iTunes
■Chaos Rings 公式サイト
コメントの投稿