2010年07月12日 23:37

ようやく少しプレイ出来る時間が作れるようになってきたので、ちょくちょく進めていますが、シーケンスを追うごとに色々新要素が増えてきて、ゲームが加速して面白くなってきました。
前作と比べると抜本的に変更してるシステムなどもあり、見た目以上にゲーム性のブラッシュアップを図った作品だと感じております。

ゲーム本編もクオリティが高いですが、それよりも個人的に感心したのはユーザーインターフェースデザインですね。UBI社製のゲーム全般に言えることですが、ユーザビリティやゲームの世界観をきちっと考慮した上で斬新かつ洗練されたデザインに仕上げている。こういうった要素は国産ゲームにおいては軽視されがちなので学ぶべき点は多いにあると思います。

本作は謎解きの要素には力が入っています。単純にミニゲーム的なものもあれば、複雑なマップ構造を時間内に進むようなものまで。私は早速、地下墓地内で結構迷ってしまいました。どこを足場にしてどのようにルートを進めば良いのかというアクションパズル的な要素はある意味、初代『プリンス・オブ・ペルシャ』にも通じる部分があります。
前作で単調と言われていた部分は、こういった要素によってうまく消化してると言えるのではないでしょうか。

ユニークだと思った新要素のひとつが、街の復興に資金を投資することで街の価値を上げ、主人公が収入を得ると同時に街も賑やかに復興してくるというプチストラテジー要素。『Fable II』の不動産のようなものですね。
新しい防具などに真っ先にお金を使いたくなりますが、ここは我慢して街の復興に投資していくほうが結果的には資金が増えて楽になるのではないかと思います。

戦闘については、前作ではカウンター攻撃が強すぎて、ほぼそればかり使っていた記憶がありますが、今作でも同様に強力ではあるものの、その他にも有効な技が増えてバランス良くバリエーションが増えた印象を受けます。
暗殺のバリエーションも色々増えており、二人同時に暗殺出来たりして、これがまた爽快感があって良い。

まだよく理解できていないのが、メモリーを進める順。
ストーリー進行にある程度自由度を持たしているのか、フィレンツェであるメモリーの合間に、別の街に移動したらそこでもメモリーが発生。どちらから進めても良いような作りになっているということでしょうか。本作は取りこぼし要素などはほぼ無いと聞いているので気にせずに進めておりますが・・・。
てなわけで結構ハマってきた『アサシンクリード2』。発売から半年以上経ってから言うのもなんですが、プレイする価値は十分にあるタイトルだと思います。
[amazon]


- 関連記事
-
- Assassin's Creed Brotherhood 日記1 (2010/12/10)
- Assasin's Creed 2 日記4 (2010/08/25)
- Assasin's Creed 2 日記3 (2010/07/29)
- Assasin's Creed 2 日記2 (2010/07/12)
- Assasin's Creed 2 日記1 (2010/07/07)
Re: Assasin's Creed 2 日記2
前作をやってないから手を出し辛いかなー
Re:
前作とは時代が違うし、ある程度過去の出来事も振り返ってるので
あまり気にせずともゲーム自体は楽しめると思います。
ただ中核にあるストーリー、特に現代のシーンについては前作の
エンディングからはじまるので、登場人物や組織についてはある程度
予習が必要かもしれませね。ちなみにソフトに付属していたガイドブックには
その辺のこともおさらいしてました。プラコレ版で付属するかはわかりませんが。
Post number 744 on dd360.blog23.fc2.com
。Gracias por el artulo. Cada vez que quieres leer.
<a href=http://www.findonblogs.com/>Ilias</a>
コメントの投稿