
先日XBLAで配信された『Galaga Legions(ギャラガレギオンズ)』。往年の名作『ギャラガ』のリメイク作品ではなく完全新作で登場。体験版をやってみたら意外と面白かったので完全版も購入してみました。ちなみにXbox360でSTGジャンルのタイトルを購入したのはこれが初めてだったりします。しかしToVもまだ序盤だというのにバイオニックコマンドー買ったりギャラガレギオンズを衝動買いしたりと、なんだかまた積みゲーが増えてきたような気がします・・・(汗。
まずはチュートリアルから。操作はいたって簡単。左スティックで自機の移動、右スティックでサテリテ操作、LBでサテリテを呼び戻す操作。基本的にこの3つのボタンしか使いません。一応マニュアル操作にすればRトリガーがショットボタンになりますが基本はオートによる自動連射がデフォルトとなっています。STGなのに弾を撃つボタンが必要無いというのも斬新と思いますね。
ギャラガレギオンズの特徴はこのサテリテという子機の操作。ガンダムで言うところのファンネルみたいなものと言ったほうがわかりやすいでしょうか。このサテリテを好きなとこに4方向指定して配置できるのでこのように3方向からくる敵も綺麗に撃ち落すことができます。
敵の出現パターンは様々ですが出現する前にあらかじめどのように飛んでくるのかこのようにブルーのラインで示してくれます。これを目安にサテリテをうまく配置しておけば敵が出現するのと同時に片付けていけるわけですね。
この丸い物体のギャラガを倒すとキャプチャーホールが出現し、周囲の物体が吸い込まれます。吸い込まれた敵は寝返り、味方(=レギオン)にすることができます。これがレギオンアタックと言われる要素で大幅なパワーアップが出来ます。
サテリテの周りに編隊を組んで弾幕を張っているのがレギオン。レギオンは敵に接触すると消えていきますが敵の弾に当たることはありません。このレギオンアタックはまさに爽快で気持ちいいです。画面の半分を弾幕で埋め尽くせるような勢いで敵をバンバン撃ち倒していけます。
敵ギャラガを連続で倒していくとスコアがどんどん上がっていくコンボボーナスが入ります。オートショットだと弾を外した時点でコンボが切れるのでスコアアタックに挑戦するのならマニュアルショットでやっていくのがいいでしょうね。スコアはXboxLiveにて随時アップロードされていく仕組みです。
ギャラガレギオンズで遊べるモードは「アドベンチャー」と「チャンピオンシップ」の二つ。アドベンチャーモードはコンティニューなしで全5エリア制覇を目指すというもの。チャンピオンシップは好きなエリアを選択してスコアチャレンジに挑戦するモードです。私はアドベンチャーだと2面を超えるので精一杯な感じです(汗。
2面の後半あたりから難易度が結構上がってきます。基本的に敵出現パターンを覚えれば必ず攻略できるようになってるので一種の「覚えゲー」と言ってもいいかもしれません。覚えてたはずなのにうっかりミスってやられた時はなんとも悔しい思いをしてしまいますね。
ビジュアルやエフェクトはもうすごい派手でかなり綺麗なんですけどそれが逆効果に感じる場面もちらほら。「え?ちょ、どうなってんの今!?」って一瞬わからなくなることもあります(笑。まぁ慣れが必要ですね。ちなみに画面にどれだけ敵が現れようと処理落ちはしないようです。(少なくとも私が進めてる3面までは処理落ちを確認することは無かったです。)
で、今私が詰まってるのが3面です。もう何度やってることでしょうか。どうしても最後の3-4あたりでゲームオーバーになってしまいます・・・orz。私がSTG初心者だから苦戦してるのもあるのですが、GW時代からお馴染みのSTGマニアのKituneさんでさえも当初苦戦してる模様だったのでこのギャラガレギオンズは比較的難易度が高い部類のSTGだと思われます。(Kituneさんはその後、軽く3面をクリアしちゃいましたがね。)ウマい人のリプレイが見たいものです。
ゲームのビジュアルタイプも変更でき、懐かしのドットテイストでプレイすることもできます。こちらは『ギャラガ』。往年のファンにはたまらないでしょうね。
更にレトロな『ギャラクシアン』のビジュアルタイプ。今から30年ほど前のゲームですがいろんなハードでリメイクされているので知ってる人も多いのではないでしょうか。
というわけで勢いで買ったものの3面で詰まってしまったギャラガレギオンズ。欲を言えばSTG初心者向けの難易度を下げる救済要素みたいなものがあってもよかったような気がしますが・・・。まぁ諦めずに暇な時にまた挑戦していこうと思います。このギャラガレギオンズは「ギャラガ」の正統進化系というより新感覚な作品に仕上がっており、見た目は変わってもやはりギャラガ的な「攻略の面白さ」「気持ちよさ」を徹底的に追求してる作品だと思います。STG好きな方にはオススメできる一本ではないでしょうか。
■Galaga Legions公式サイト
http://galagalegions.namco-ch.net/
- 関連記事
-
- AFTER BURNER CLIMAXをプレイしてみた (2010/04/22)
- 『Galaga Legions』 (2008/08/23)
コメントの投稿